このページの最初
error: Failure getting data from main.csv file.
ここからこのページの本文

京都大学経済研究所「応用金融工学(野村証券グループ)寄附研究部門」も設立より5年目を迎えることができました。同部門では京都大学経済研究所金融工学研究センターと協力して、日本の資本市場の活性化に微力ながらも貢献するため、資本市場を元気にする応用研究を進めております。
今年もその研究活動の一環として、第5回目となる『シンポジウム2006』を開催いたしました。

プログラム

≪午前の部≫ 研究シンポジウム 『金融工学の新潮流2006』
国内外の研究者による最新の研究発表を行います。(会場の都合により、同時通訳はありません)
【ご挨拶】  
9:50〜10:00 刈屋武昭(京都大学経済研究所客員教授/明治大学ビジネススクールグローバルビジネス研究科長)
【講演】  
10:00〜10:40 『米国の金融工学最前線』
内山朋規(UCLA 客員研究員/野村證券(株)金融経済研究所 金融工学研究センター主任研究員)
10:40〜11:20 『New techniques for a real-world distribution』
William Shaw (Professor of Mathematical Finance, Department of Mathematics, King’s College, London)
11:20〜12:00 『行動ファイナンスとその可能性:市場経済実験からの考察』
梶井厚志(京都大学経済研究所教授)
司会:加藤康之(京都大学経済研究所客員教授/野村證券(株)執行役/金融工学研究センター長)

≪午後の部≫ 『企業価値評価と金融工学−M&A時代の企業価値評価手法−』
金融工学の専門知識を必要としない、企業関係者や投資家など実務者向けのシンポジウムです。
【ご挨拶】  
13:00〜13:10 加藤康之 (京都大学経済研究所客員教授/野村證券(株)執行役/金融工学研究センター長)
【講演】  
13:10〜13:50 『グローバリゼーションの意味を問い直す』
佐和隆光(京都大学経済研究所長)
13:50〜14:30 『JFEホールディングスの経営統合−シナジー創出と企業価値の向上−』
岡田伸一(JFEホールディングス株式会社常務執行役員)
14:30〜15:10 『企業価値は組織的主観確率分布!−組織的ビューの形成とMA価値評価戦略−』
刈屋武昭(京都大学経済研究所客員教授/明治大学ビジネススクールグローバルビジネス研究科長)
15:10〜15:20 休憩
【パネルディスカッション】
15:20〜17:00 『M&A時代の企業価値評価手法』
<パネリスト>
馬渡一浩(株式会社電通MP マネジメント局データベース開発室プランニング・ディレクター)
住田孝之(経済産業省産業技術振興課長)
太田洋子(野村證券(株)金融経済研究所)
竹下明文(株式会社ジャフコ第三投資本部産学連携投資部長)
<モデレーター>
加藤康之(京都大学経済研究所客員教授/野村證券(株)執行役/金融工学研究センター長)

概要

日時 2006年3月17日 (金)
  • 午前の部・・・10:00〜12:00 (受付開始 9:30)
  • 午後の部・・・13:00〜17:00 (受付開始 12:30)
会場 東京丸の内三菱ビル10F コンファレンススクエア「グランド」
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2


このページのメインメニューへ戻る

ここからサブメニュー

    error: Failure getting data from main.csv file.

関連コーナー