野村證券金融経済研究所投資調査部 野村 嘉浩
- はじめに
 - 日本の会計基準開発の方向性
	
- 同等性評価への対応
 - 連結先行論の台頭
 - MOU項目に関する論点整理
 - IASBのアジア代表たるべき
 
 
- 金融危機対応の時価会計問題
	
- 金融安定化フォーラム報告書が契機
 - 2008年10月の緊急対応
 - 政府首脳レベル会合はG20に発展
 - 2009年4月の緊急対応
 - 今後のIASBの対応
 
 
- IFRS適用に当たって
	
- 米日で選択適用が始まる
 - 規制当局の監視が強化
 - IFRS適用に向けた実務論点を抽出
 - IFRS適用による影響
 
 
- おわりに ~時価とは何か、利益とは何か
 
- 昨2008年半ばから今日に至る国際会計事情は、さらなる変革を経験している。米国と日本の規制当局が国際会計基準(IFRS)の適用に向けた準備を進める一方、IFRSを開発する国際会計基準審議会(IASB)は、金融危機に対応する形で、金融商品関連の会計基準改革に多くの時間を費やした。
 - 欧州連合(EU)やアジア・オセアニア諸国の間でIFRSの普及が着実に浸透する中、米国の証券取引委員会(SEC)と日本の金融庁は、相次いで、自国企業に対するIFRSの適用に向けた準備を進めつつある。両国とも早ければ2009年度から選択適用を容認する制度整備を進め、必須適用についても、2014~15年度には実現する可能性を視野に入れた。日本でも、国内向けに財務諸表利用者、作成者、監査人に対するIFRS教育・啓蒙に注力する一方、国際的には規制当局や会計基準開発主体を通じたIASBへの影響力強化に努めている。
 - 一方、IFRSを開発するIASBは、金融危機への対応を迫られる中、金融商品関連の会計基準改革を急ピッチで進めている。債券や株式に代表される金融資産について、その評価・測定の問題、金融資産の認識の中止の問題、特別目的事業体(SPE)のオンバランスや開示強化の問題などを、2009年末から2010年前半までに抜本的に改革する議論を展開している。
 - その過程で、改めて「時価とは何か」、「利益とは何か」が問われている。前者については、保有債券に関する市場価格による評価への信認が揺らいだ。後者については、保有株式の減損損失や売却損益につき、純利益に反映させない議論も展開されている。財務諸表利用者にとって、財務情報の価値を改めて見直す機会が提供されている。