コーポレート・ガバナンス | 投資有価証券の保有方針

野村グループは、過去20年超にわたり、純投資目的以外の投資有価証券(いわゆる政策保有株式)を継続的に削減してきました。2024年3月末現在、保有する投資有価証券は195銘柄、バランスシートに計上されている金額(保有時価総額)は917億円、野村ホールディングスのTier1資本に占める比率は2.6%となっています。

イメージ図:有価証券報告書開示上の政策保有株式数と保有時価の推移

当社は、原則として、政策保有株式について売却を進める方針ですが、継続保有とする株式については、検討プロセスに基づき、その保有の意義の合理性を継続的に検証しています。株式の保有にともなうリスクやコストに留意しつつ、株式保有先企業との取引拡大や事業上の連携などによる当社ビジネスの収益拡大の機会などの事業戦略的な観点を考慮したうえで、株式の保有が野村グループの企業価値の維持・向上に資する場合のみ、同株式を保有します。

この検討は、取締役会が設置した政策保有株式検討委員会が行い、その内容を取締役会が検証します。そして、売却することが合理的と判断される株式については、市場への影響やその他考慮すべき事情にも配慮しつつ売却を進めています。当社は「2022年4月1日から2027年3月31日までの5年間で政策保有株式の銘柄数(未上場株含む)の25%削減」を目標として定め、政策保有株式の売却を推進しています。目標達成に向けて今後も売却を継続していきます。

政策保有株式の検討プロセス

すべての銘柄について定期的に定量分析を実施

必要資本に対するリターン(株式保有先企業との取引による収益や受取配当金等)が、目安とする水準を上回っているか検証し、基準を満たしていれば継続保有の検討可、満たしていなければ定性分析を実施

定性分析では、まず中長期的な利益見込みを確認

定性分析では、中長期を含む今後の収益見込み、保有目的や保有期間、発行体や地域経済との関係性、その他有意な要素を考慮して、継続保有検討可か売却推進かを検討

イメージ図:政策保有株式の検討プロセス