※現在ご利用のブラウザではTwitterの共有ボタンはご利用いただけません
「実践コース」「聴講コース」選べる2つのコースで自分にあわせてファンベースの基礎から実践まで楽しく学べるオンラインゼミ「ファンベースゼミ 第3期」を2023年1月より開講
2022年11月21日
株式会社ファンベースカンパニー
株式会社ファンベースカンパニー(東京都渋谷区 代表取締役/CEO 津田匡保)は、ファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売上や事業価値を高める「ファンベース」を学べるオンラインゼミ、「ファンベースゼミ 第3期」を2023年1月より開講します。

選べる2つのコース
ファンベースゼミは2021年より毎年1月から3月に開催しているオンラインゼミです。「ファンベース」を学び、実践したいという一般の方々に向け、座学を中心とした講座を運営してきました。
「ファンベースゼミ 第3期」では今回初めて2つのコースを設けます。1つ目は「課題演習を含めて実践につなげたい」方に向けた「実践コース(全8回・課題演習あり)」と、2つ目は「平日夜の講座参加が難しい」という方でも参加しやすい「聴講コース(全4回・視聴のみ課題演習なし)」です。
第1回から第4回までは「実践コース」「聴講コース」共通で、日々進化し続ける「ファンベース」概論の最新講義、ファンベースを実践されている自治体や企業の方による事例紹介、ファンミーティング・ファンインタビューの実践方法について学べます。(各回終了後、1週間アーカイブ動画を視聴可能です)
第5回以降は「実践コース」のみで「ファンミーティング疑似体験」、参加者がグループで取り組む「企業事例によるファン分析、施策立案」などの他に、ファンベースカンパニー会長の佐藤尚之による「施策課題相談会」を各グループ30分程度開催します。
(聴講コースの方は、第6回~8回の講義を各回終了後1週間のみアーカイブ視聴いただけます。「ファンミーティング疑似体験」を行う第5回講義のアーカイブ動画の共有はございません。)
また、「実践コース」では開講前に「リアル顔合わせ会」を予定しています。(※任意参加 東京都内開催)ファンベースを学ぶ仲間同士のつながりを築きながら、グループでの課題演習に取り組んでいただきます。ゼミ3期終了後は、歴代のゼミ卒業生が在籍するコミュニティ「ファンベース部」への参加も可能です。
(※「聴講コース」にご参加の方は「ファンベース部」へご参加いただけません)。
「ファンベース」は、ファンと歩む長い道のりです。このゼミ終了後も「ファンベース」の実践に向けて、一緒に学び合える「人と人のつながりの場」にできたら、と思っております。

カリキュラム(現時点の予定)

※ 第1回~第8回の講座終了後、受講生限定で1週間アーカイブ動画を視聴可能です。(聴講コースのみ第5回のアーカイブ動画の共有はございません)
※ 実践コース限定 リアル顔合わせ会は東京都内で開催予定です。参加は任意、交通費などは参加者負担です。感染症の流行状況によっては内容を変更する可能性がございます。
※ 佐藤尚之による施策課題相談会は講座開催後に日時を調整させていただきます。
※ 第8回目の講座終了後に「実践コース」のみ参加可能なオンライン打ち上げを21:30~22:30の時間で開催予定です。参加は任意です。
グループ課題(実践コースのみ)

ベルギーを代表するチョコレートブランド「PIERRE MARCOLINI(ピエール マルコリーニ)」様にご協力いただき、実際にピエールマリコリーニファンに傾聴したファンの声をもとに、ファン分析とファンベース施策を考えていただきます。ファンベース施策立案の課題演習時には、佐藤尚之による個別ミーティングの時間を、グループごとに30分設ける予定です。
講師プロフィール

佐藤 尚之
ファンベースカンパニー創業者、取締役会長
1961年東京生まれ。電通入社後、コピーライター、CMプランナー、ウェブ・ディレクターを経てコミュニケーション・デザイナーとしてキャンペーン全体を構築する仕事に従事。2011年に独立し、ツナグ設立。2019年ファンベースカンパニー設立。著書に『明日の広告』『明日のコミュニケーション』『明日のプランニング』など。最新刊は『ファンベース』(ちくま新書)。大阪芸術大学客員教授。復興庁復興推進参与。助けあいジャパン代表。花火師。

津田 匡保
ファンベースカンパニー 代表取締役社長/CEO
1978年生まれ。2002年ネスレ日本に入社。2012年よりファンとの共創によるコーヒーのオフィス向け宅配サービス「ネスカフェ アンバサダー」を立ち上げ。2019年2月ネスレ日本を退社し、5月より発足したファンベースカンパニーに創業メンバーとして参画。ファンベースの考え方や自社ソリューションを軸として、幅広い企業・ブランドの事業支援に従事。2020年4月より現職。
ファンベースカンパニープランナー他、第3回・第4回にはファンベースを実践されている企業・自治体の方もゲストで登場予定です。
講座スケジュール
0) | 1月13日(金) | 19:00 ~ 20:30 (東京都内で開催) |
※実践コースのみ |
1) | 1月19日(木) | 19:30 ~ 21:30 | |
2) | 1月26日(木) | 19:30 ~ 21:30 | |
3) | 2月2日(木) | 19:30 ~ 21:30 | |
4) | 2月9日(木) | 19:30 ~ 21:30 | |
5) | 2月16日(木) | 19:30 ~ 21:30 | ※実践コースのみ |
6) | 3月2日(木) | 19:30 ~ 21:30 | ※聴講コースは後日アーカイブ視聴のみ |
7) | 3月9日(木) | 19:30 ~ 21:30 | ※聴講コースは後日アーカイブ視聴のみ |
8) | 3月23日(木) | 19:30 ~ 21:30 | ※聴講コースは後日アーカイブ視聴のみ |
定員/費用
実践コース
定員 30名 ※先着順 定員になり次第、締め切らせていただきます。
費用 税抜 100,000円(税込 110,000円)
聴講コース
定員 募集定員なし
費用 税抜 50,000円(税込 55,000円)
開催方法
オンライン(リアルタイム)講義。
無料オンライン会議ツールの「Zoom」を利用します。
インターネット回線が安定した環境下で、PCで受講できる環境をご準備ください。
毎回の講義内容などの連絡に「受講生用のFacebookグループ」を使用します。
申し込み締め切り後、受講生用のFacebookグループにてZoomのURLをご案内します。
お申し込み方法
2022年11月21日(月)13:00よりPeatixにて募集を開始いたします。
Peatix (ピーティックス)| グループ・イベント管理、チケット販売・集客サービス | Peatix
応募締め切り:2022年12月16日(金)23:59
※ お申し込み内容に虚偽の記載があった場合、もしくはその可能性があると当社が判断した場合、お申し込みをキャンセルさせていただく場合がございます。申し訳ございませんが、予めご了承ください。
株式会社ファンベースカンパニー 会社概要
会社名:株式会社ファンべースカンパニー
所在地:東京都渋谷区東3-25-11 TOKYU REIT恵比寿ビル702
設立:2019年5月7日
代表:代表取締役社長/CEO 津田匡保
資本金:2億9,400万円(資本準備金含む)
事業内容:プロジェクト伴走および分析・企画支援、SaaS提供
『世の中に「好き!」を増やしていく』をミッションに掲げ、「ファンべース」という概念を正しく誠実に広めるため、2019年5月に発足した野村ホールディングス株式会社、アライドアーキテクツ株式会社、佐藤尚之3者の合弁会社です。
ファンべース®/fanbase®は、株式会社ファンべースカンパニーの登録商標または商標です。
本件に関するお問い合わせ
株式会社ファンべースカンパニー
mail:info@fanbasecompany.com