EV to Home(V2H)-太陽光発電とEVに相乗効果

論文2019年3月5日

野村證券エクイティ・リサーチ部 松本 繁季、桾本 将隆

目次

  1. I.EV to Homeとは何か?
    1. EV to Homeのメリット:電気代節約、CO2フリー、停電への備え
    2. 三菱電機のSMART V2H
    3. ニチコンのトライブリッド蓄電システム
  2. II.なぜ今EV to Homeなのか?
    1. 再生可能エネルギーの拡大は不可避な流れ
    2. 再生可能エネルギーが普及すると系統の安定維持が困難に
    3. 2019年問題~「卒FIT」
    4. FIT価格の下落
    5. 再エネ導入拡大に伴う問題に対しEVが有効な解決策へ
    6. 政府が「卒FIT」に関する審議を始めた
  3. III.EV to Homeの経済性を試算
    1. 最初からEVを導入する場合、初期投資の回収期間は12~15年
    2. FIT期間終了後にEVを導入する場合、初期投資の回収期間は12~14年
  4. IV.EV to Homeの普及可能性、潜在市場
  5. Ⅴ.EV to Homeの発展可能性
    1. Virtual Power Plant(VPP)を活用したVehicle to Grid(V2G)
    2. 住友電気工業のVPPへの取組み
    3. P2P(電力の個人間取引)
  6. Ⅵ.EV to Homeの普及により恩恵を受ける企業群
    1. 太陽光パネル、パワコン、住宅、設置工事、V2G・VPP、EV
    2. 電力会社への影響
    3. ESGへの取組みにも合致
  7. 要約と結論

    1. EV to Home(V2H)は、電気自動車(EV)を家庭用蓄電池として活用することでV2Hとも称される。昼間に太陽光発電(PV)の余剰電力をEVに充電し、夜間にその電気を利用することで電気代を節約できる。電力需要を CO2フリーのPVだけで賄えれば、環境意識の高い家庭には訴求力となる。停電した場合はEVに充電してある電気を利用でき、災害時への備えにもなる。
    2. EVの普及が本格化しつつあるのに加え、COP21(パリ協定)をはじめ国際的に火力発電の縮小・PVなど再生可能エネルギーの拡大は不可避となりつつある。天候により出力が大きく変動するPVが拡大すると、電力系統の安定維持が技術的に難しくなるが、EVバッテリーの活用がこの問題を解決する一助となる。日本では、家庭用PVの買取期間が2019年11月から順次終了し(「卒FIT」問題)、対象家庭では売電収入が大幅に減少するため、V2H市場が拡大する可能性がある。V2HではEVをガソリン車の代替だけでなく蓄電池としても有効利用するため、定置式蓄電池に比べ初期投資を抑えられ、経済的なメリットを享受しやすい。
    3. 野村では、PVとEVを同時に導入した場合と、FIT期間終了後にEVを導入した場合の初期投資の回収期間を、各々12~15年、12~14年と試算している。 FITにより買取価格が10年間保証されている中、PVは急速に普及した。V2Hも10年程度で初期投資を回収できれば、普及が加速する可能性がある。そのためには、機器の価格下落、政府による補助金給付、EVとガソリン車の価格差の縮小が必要であろう。19~27年にFIT期間が終了する家庭は218万戸もあり、V2Hの潜在的な国内市場は大きい。中長期では、EVをVPP(仮想発電所)に活用するV2G、電力の個人間取引など、新たな事業機会も見込める。
    4. 日産自動車、三菱自動車に加え、パワーコンディショナメーカーであるニチコン、三菱電機は、V2Hを積極的に推進している。住友電気工業はVPPの制御を手掛ける。東京電力ホールディングス、中部電力は、蓄電池を保有しない家庭向けにPVの余剰電力を預かり、それを自由に使える新サービスの導入を検討している。 V2Hの普及は、CO2削減、災害時の備えといった点でESGへの取組みでもある。