1947年

配電株の公募増資

~証券民主化を先導~

配電株募集広告
拡大
配電株募集広告

戦後の「証券民主化」の動きは、1947年(昭和22年)の配電会社(電力会社)8社の大規模公募増資から始まりました。野村證券は全社を挙げて販売に取り組み、この増資を大成功に導きました。

投資信託再開時の広告
拡大
投資信託再開時の広告

また、戦後の株式市場の低迷のなか、野村證券は、需給改善と証券民主化にはGHQにより禁止されていた投資信託の再開が必要との信念のもと、当局との粘り強い折衝を重ねました。そしてついに1951年(昭和26年)、証券会社による投資信託の募集を認める「証券投資信託法」の成立にこぎつけました。さらに普及活動の一環として、多くの人が集まる百貨店に投資相談所を設けるなど、積極的にお客様との接点を広げました。

 

投資信託は、その後の10年間の株式相場上昇をけん引し、1961年(昭和36年)には残存元本が郵便貯金と肩を並べる水準まで普及しました。さらに公社債投資信託の募集が開始されると、銀行預金からの流入に拍車がかかり、投資信託の大衆化が進みました。

銀座松坂屋

東横百貨店

1947

配電株の公募増資

1951

戦後第1回投資信託の募集開始

1953年

「百万両貯金箱」配布開始

~証券貯蓄とけいぞく投資の普及~

野村證券は、個人への投資信託普及を目的に、1953年(昭和28年)から「百万両貯金箱」の配布を始めました。毎月社員が回収にまわり5000円貯まると同じ投資信託を継続的に買うという仕組みであり、これが反響を呼び10年弱で100万個を配布しました。投機的なイメージの証券投資に資産形成という概念を加え、これを機に「証券貯蓄」なる言葉が生まれ、家庭と証券会社の距離が縮まることとなりました。

これをきっかけに、等金額投資により取得コストが低く抑えられる、いわゆる「ドル・コスト平均法」の効果が確認できたことから、「自動けいぞく投資」をスタートさせました。これを広く知らしめることで国策である証券民主化に貢献し、長期の時間分散という貯蓄的投資手法が国民に根付く先駆的な意義をもつことになりました。

1953

「百万両貯金箱」配布開始

1955年

日本初の実用商用コンピュータ導入

「UNIVAC-120」
拡大
「UNIVAC-120」

野村證券は1953年(昭和28年)、レミントン・ランド統計会計機を導入して本店事務の大半を機械化し、1955年(昭和30年)には、日本で実用稼働した商用コンピュータ第1号となるUNIVAC-120を導入しました。

「UNIVAC-120」の搬入作業
拡大
「UNIVAC-120」の搬入作業

その後も、最新のコンピュータ技術の導入を続け、1970年(昭和45年)には証券業界で初の大規模オンライン・システムである、第一次総合オンライン・システムの完成に至りました。特定の業務分野のみをオンライン化するモノシステムしかない中では画期的なシステムであり、日本のコンピュータ利用の歴史をリードしていました。

 

その後、お客様の利便性向上のために1980年(昭和55年)の第二次オンライン、1992年(平成4年)の第三次オンラインへと逐次進化させていきました。

1955

日本初の実用商用コンピュータ導入

1957年

野村不動産設立

~グループ体制の強化~

野村総合研究所(旧本社:鎌倉、1966年竣工)
拡大
野村総合研究所(旧本社:鎌倉、1966年竣工)

野村證券はそのときどきの経済環境やそれに合わせて変化する顧客ニーズを予測しながら経営戦略を立て、新しい業への参入や資本参加、ときには撤退を判断しグループ体制を進化させてきました。

 

1957年(昭和32年)に野村不動産を設立し、不動産業務に進出したのを皮切りに、個人株主へのサービス向上のため1959年(昭和34年)に三和銀行、神戸銀行と共同で東洋信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)を、また同年に野村證券投資信託委託(現・野村アセットマネジメント)、野村證券投資信託販売(現・三菱 UFJモルガン・スタンレー証券)を設立しました。さらに、創業当時から科学的調査を重視し「調査の野村」の伝統を受け継いできた野村證券は、1965年(昭和 40年)に日本初の本格的シンクタンクである野村総合研究所を設立しました。
現在の野村グループは、世界30カ国以上の国と地域に多くの連結子会社等をかかえるグローバルな体制となっています。

1957

野村不動産設立