1987年

NTT上場で主幹事/ユーロ債引受ランキング首位

~投資家層の拡大~

NTT株式の申し込み風景
拡大
NTT株式の申し込み風景

1985年(昭和60年)のプラザ合意による急激な円高で、輸出主導の日本経済は打撃を受けました。政府は内需を刺激すべく景気対策を実行し、日本銀行は公定歩合を引き下げました。その結果、資金が土地や株式へ向かい、資産価格の上昇が信用を創造する循環が生まれました。

海外ビジネス拡大の舞台となった、当時の欧州現地法人
拡大
海外ビジネス拡大の舞台となった、当時の欧州現地法人

株価の上昇は、個人、企業、金融機関の株式市場への参加を促しました。1987年(昭和62年)、日本電信電話(NTT)が株式を上場。野村證券は150万件の買付申し込みを受けるなど、投資家層の拡大に貢献しました。また、企業も資金運用を積極化させ、特定金銭信託やファンド・トラストを使った財テクがブームとなり、その残高は1989年(平成元年)末には43兆円まで拡大しました。

 

一方、日本企業による海外での資金調達も活発になり、ユーロ市場におけるワラント債の発行が急増するなど、1989年(平成元年)の日本企業の外債発行額は10兆円を超えました。野村はユーロ債の引受ランキングで1987年(昭和62年)から5年連続で首位を獲得し、世界で注目を浴びました。

1987

NTT上場で主幹事/ユーロ債引受ランキング首位

1991年

国内営業体制の刷新と管理体制の強化

日経平均株価は、1989年(平成元年)末に最高値をつけた後、下落に転じます。翌年、大蔵省は不動産関連融資の総量規制を実施。土地へ向かっていた資金の流れも細り、株式と土地の値上がりを前提とした信用は、一気に収縮し始めました。その過程で、証券業界では損失補填などの不祥事が発覚し、野村證券も厳しい批判を受けました。

 

野村證券は失った信頼を回復すべく、営業体制の刷新と管理体制の強化を実施しました。お客様のご要望を最もよく知る支店が地域特性に即した経営を行う営業体制に切り替えるとともに、管理部門の体制や権限を強化しました。

1991

国内営業体制の刷新と管理体制の強化

1993

野村信託銀行設立

1998年

証券総合サービスの取扱開始

~規制の緩和~

1990年代、バブル崩壊で混乱する日本の金融市場を活性化すべく、さまざまな規制緩和が行われました。それまで証券業と銀行業の間には垣根が存在していましたが、1993年(平成5年)に金融制度改革関連法が施行され、銀行と証券の相互参入が認められました。銀行が証券子会社を設立する一方、野村證券は同年、野村信託銀行を設立しました。

 

1998年(平成10年)には「フリー」「フェア」「グローバル」な金融市場を目指す市場改革(日本版ビッグバン)が実施され、証券会社には証券総合口座が、銀行には投信の窓口販売が、それぞれ解禁されました。また、株式売買委託手数料も1999年(平成11年)に完全自由化され、株式仲介ビジネスにおける競争が一層激しくなりました。

 

これら事業環境の変化を受け、野村證券は証券売買業から資産管理業へと業態の転換を目指しました。株式売買委託手数料に依存せず、お客様からのお預り資産を増やす営業方針へのシフトを行いました。

1998

証券総合サービスの取扱開始

2001年

持株会社体制への移行/ニューヨーク証券取引所への上場

ニューヨーク証券取引所での上場セレモニー

野村證券はグループ経営の強化を図るため、2001年(平成13年)10月、持株会社として野村ホールディングスを設立。統一的な戦略のもと、国内営業、グローバル・ホールセール、アセット・マネジメントという3つのビジネスラインが事業を運営する持株会社体制へと生まれ変わりました。

 

また同年12月、野村ホールディングスはニューヨーク証券取引所に上場しました。世界で最も厳しいマーケットに身を置いて情報開示を充実させることで信頼を高め、「グローバルに競争力のある日本の金融機関を目指す」ことを世界に示すのが目的でした。

そして、これらの政策を通じて、コーポレート・ガバナンスを強化させていきました。

2001

持株会社体制への移行/ニューヨーク証券取引所への上場