2007年

米インスティネット買収

2007年(平成19年)、野村ホールディングスは高度な売買執行技術とサービスに定評のあった米国の証券会社、インスティネットを買収しました。インスティネットは、世界で初めて機関投資家向けの委託電子取引サービスを提供した会社です。

 

最先端の委託電子取引のインフラと、専門性の高い人材を得たことにより、野村グループはヘッジファンドをはじめとする機関投資家からのあらゆる注文執行ニーズに、最適なソリューションを提供できる体制が整いました。

2007

米インスティネット買収

2008年

リーマン・ブラザーズ承継発表

~グローバル化の加速~

インド・ポワイのオフィス

米国では2006年(平成18年)に住宅価格が下落し、住宅ローンの返済が滞り始めました。一方、金融市場では、高利回りのサブプライム・ローン債権が組み込まれた証券化商品が組成され、世界中に流通していました。2007年(平成19年)、サブプライム関連証券化商品の格下げを契機にその価格が下落。この商品を多く抱えていたリーマン・ブラザーズは、2008年(平成20年)に経営破綻しました。

このとき、野村ホールディングスは同社のアジア・パシフィック、欧州、中東の人材承継と、インドのITサービス会社買収をいち早く決定しました。この承継により、ソリューション・サービスを拡充させ、世界の証券業界におけるプレゼンスの向上につながりました。

2008

リーマン・ブラザーズ承継発表

2011年

復興支援の取組み開始

「さくらプロジェクト」現地の看板

2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災。野村證券はその当日のうちに支援体制を整え、翌日には1億円の義援金拠出を決定しました。そして被災地域のお客様に、可能な限りの便宜措置を講じました。

同年5月には、野村アセットマネジメント、野村信託銀行と野村證券が協力し、「東日本復興支援債券ファンド1105」の募集を開始しました。信託報酬の一部を復興事業の財源として寄付するとともに、震災孤児支援を目的とする基金にも寄付を行いました。2016年(平成28年)の満期償還までの寄付金総額は3億2,491万円となりました。

 

また2012年(平成24年)からは、津波被害を受けた宮城県での桜植樹活動「さくらプロジェクト」に取り組んでいます。野村グループでは、このような活動を通じ、復興支援を行っています。

 

東日本大震災からの復興支援

2011

復興支援の取組み開始

2012年

中期経営目標発表

~「すべてはお客様のために」~

2012年(平成24年)に発覚した「増資インサイダー」問題を受け、野村ホールディングスは会社を根底から創りかえる決意を明らかにしました。

 

経営トップが、「すべてはお客様のために」という基本観のもと「アジアに立脚したグローバル金融サービス・グループ」を目指す方針と中期経営目標を示しました。国内のビジネスモデルの変革とホールセール部門の収益性向上を掲げ、対話を通じてお客様のニーズを把握し、より付加価値の高い提案を行っています。

2012

中期経営目標発表

2015年

東京2020大会のゴールド証券パートナーに決定

~スポーツ支援~

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 森 喜朗会長と野村ホールディングス 永井グループCEO

野村ホールディングスは、2015年(平成27年)、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のゴールド証券パートナーになりました。「変革と挑戦」を掲げる野村ホールディングスは、大会のビジョンに共感し、挑戦するアスリート、企業、そして日本を応援し、大会の成功に貢献していきます。

 

また、日本障がい者スポーツ協会のオフィシャルパートナーや日本パラバレーボール協会のスペシャルパートナーとして、シッティングバレーボール競技をはじめ、障がい者スポーツへの支援を行っています。競技の普及、選手強化、障がい者スポーツ全体への理解促進など、両協会が推進する活動をサポートしています。

2015

東京2020大会のゴールド証券パートナーに決定