野村グループは、「社会課題の解決を通じて持続的な成長を実現する」という経営ビジョンのもと、持続可能な社会の創造に資する金融サービスを提供しています。サステナブルな金融市場の発展をサポートしながら経済成長と社会の持続的な発展に貢献していきます。
野村の果たす役割


私たちは金融資本市場を通じ真に豊かな社会の創造に貢献する、という大きな意義と責任のあるビジネスに取り組んでいます。
投資家のお客様の中長期的な資産形成のためにお客様のニーズに沿った幅広い商品・サービスを提供し、世の中の金融リテラシーの向上とESG投資の普及に努めてまいります。また、私たち自身がESGへの取り組みを推進すると同時に、リスクマネーの供給を通じて持続可能な社会の実現を目指していきます。
営業部門長
新井 聡
責任ある機関投資家として、お客様の資産形成に貢献し、持続可能で豊かな社会の実現を目指しています。ESG投資はそのための有効な手段と考えています。
資産運用ビジネスを通じて、経済的リターンの追求のみならず、社会的課題の解決といった社会的リターンの両立を実現し、投資家のみなさまのご期待に応えていきます。
アセット・マネジメント部門長
中川 順子
サステナビリティに関わる分野のソリューション提供に強みがあるとお客様に期待していただけるよう、専門性やプロダクト機能をさらに強化し、より良い商品やサービスを提供することによって、さまざまな社会課題の解決に貢献していきます。
ホールセール部門長
スティーブン・アシュレー
主要分野
持続可能な社会の実現に向けて、グリーンボンドをはじめ、資金調達や金融ソリューションに対するお客様のさまざまなニーズに対応しています。
サステナビリティに関連する商品の開発と提供を通じて、お客様に幅広い選択肢を提供するとともに、社会的課題の解決と金融資本市場の発展に寄与しています。
責任ある投資家として、お客様の資産形成に貢献し、持続可能で豊かな社会の実現を目指しています。
サステナビリティ分野の研究を進め、金融・資本市場を通じた持続可能な社会の実現に貢献します。
特集
SDGs債市場の拡大に向けて~ポストコロナとSDGs新時代~
SDGsの認知の広がりとともに、SDGs債と呼ばれる環境問題や社会課題への対応を目的としたグリーンボンドやソーシャルボンド、サステナビリティボンド等の発行額も急速に増加しています。企業の課題解決に向けた資金需要を促し、投資によって社会に貢献しようという投資家と企業をつなぐため、野村グループは、さまざまな情報発信を行っています。
サステナビリティ分野の研究を進め、金融・資本市場を通じた持続可能な社会の実現に貢献するために設立された野村サステナビリティ研究センター。設立に込められた野村グループの意図を、協働するアドバイザーのコメントとともにご紹介します。